FC2ブログ

完成しました!! 1/700 日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)  (依頼製作)

 完成しました!! 1/700 日本海軍 高速戦艦『金剛』
(1944年 サマール島沖海戦時) の完成画像を載せます!!


 金剛は、日本最初の超ド級艦として、技術導入の目的で英国ヴィッカース社に発注され、主力艦として、世界で最初に45口径35.6センチ(14インチ)の巨砲を搭載し、当時は文字通り、世界最強、最新鋭の巡洋戦艦でした。
日本海軍に、超ド級戦艦時代の幕開けを告げたのが、『金剛』です。

その後、日本で幾多の改装工事を経て、30ノットの高速戦艦へと生まれ変わり、速力を生かして敵艦へと接近、速力の遅い艦艇が数多く撃沈されるなか、次々に敵艦艇を沈める大戦果を上げました。

艦名の由来の『金剛山』は、大阪府と奈良県の境の金剛山地の最高峰です。 『金剛』という言葉は、「世界でもっとも硬い金属」、金剛石(ダイヤモンド)のことを指しているそうです。

 フジミ製の最新キット(艦NEXT)をメインにして各種の金剛専用エッチングパーツや、汎用エッチングパーツ、多数の材料を使用し、必要箇所は自作パーツなども用いてスクラッチ製作し、可能な限りディテールアップしました。

1944年、レイテ沖突入を目指した、『サマール島沖海戦時』の艦容に仕上げています。

この頃の金剛は、機銃の数や電探など、まさに最盛期の盛り上がりを見せています。

生まれはイギリス、育ちは日本の金剛です! 出来るだけ画像を載せましたので、ご覧下さい!!

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール島沖海戦時 トップページ◆模型製作工房

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0135-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
「金剛」は、日本海軍が太平洋戦争で使用した、唯一の外国製日本戦艦です。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0339-1◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0894-1◆模型製作工房 聖蹟
信号旗は、「第二艦隊」「第二部隊」「第三戦隊」を表すものと、
「煤煙は敵と認む」を掲げています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0265-1◆模型製作工房 聖蹟
全体的にゴツゴツした無骨なシルエットに、力強さと美しさも兼ね備えている、造形美溢れる金剛です。

艦中央部の構造物は入り組んでいて、なかなか難しい部分でした。
何度もサイズ調整を行い、キャットウォークや階段などを入れ込みました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0392-1-2◆模型製作工房 聖蹟
サマール島沖海戦で行われた、対空戦を含まない、対艦戦をイメージして、製作しています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0338-1-3◆模型製作工房 聖蹟
主砲、45口径35.6㎝連装砲です。
ご依頼主様のご要望で、比較的近接戦のイメージで製作、仰角も調整しています。
左舷前方へ一斉射のシーンで設置し、砲口に、煤(スス)による汚し表現を行いました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_1007-1-3◆模型製作工房 聖蹟
左舷の兵装は、全て左前方に向けています。後部主砲塔は、旋回角度ギリギリの110℃付近で設置しています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0004-1-(2)◆模型製作工房 聖蹟
高角砲や、副砲も含めて、全て左前方敵艦艇に向けて発射する想定で仕上げています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0631-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
錨甲板です。
ケーブルホルダーや、キャプスタン類も、プラ板や伸ばしランナーなどで自作しました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0957-1-3◆模型製作工房 聖蹟
凌波性を重視した、フレアがついた艦首部分です。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0246-1-2◆模型製作工房 聖蹟



日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0845-1-3◆模型製作工房 聖蹟
飛行甲板には、零式水上観測機×2機を設置しています。おそらく、主砲発砲時は、搭載機は爆風からの退避や着弾観測のため、飛行甲板上にはなかったかもしれないのですが、そこは拘らず設置しています。

発砲シーンを想定しておりますので、視界の妨げにもならないように、
起倒式クレーンは、倒して設置しています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0787-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
機体番号を付けて、台車の繋止索も再現しました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0154-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
搭載機が発艦すると、飛行甲板にも、25㎜単装機銃が設置されますが、まだ発艦前ですので、 機銃の台座や、弾薬箱などの小物パーツだけを取り付けています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0829-1-3◆模型製作工房 聖蹟
第四砲塔上の鉄塔は、おそらくこの時期には撤去されていたというのが有力ですが、模型では、空中線の高さや盛り付け感がほしかったので、設置しています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0310-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
幾度の戦闘を経た金剛ですので、マントレットは、綺麗にし過ぎずに、
不揃いで、汚しを多めにしています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0009-1◆模型製作工房 聖蹟
前マストトップの10メートル測距儀や21号電探も左前方へ向けています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0685-1-(3)-(3)◆模型製作工房 聖蹟
全ての艦橋窓に、フィルムによる、ガラス表現をしています。艦橋中段ふきんの湾曲している部分が難しかったですが、曲がりを付けて、慎重に取り付けました。

D日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール島沖海戦時SC_0527-1◆模型製作工房 聖蹟
艦橋裏、補強トラス部分は一度モールドを削り落して、汎用パーツやプラ板で作り直しました。
艦橋一層一層にあるので、これがまた、とても時間がかかりました(^^;)

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0040-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
サマール島沖海戦時、「第二艦隊第一遊撃部隊第二部隊第三戦隊」の旗艦として、「鈴木義尾 中将」が座乗していましたので、後部マストトップに、中将旗を掲げています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0316-1-(3)-(3)◆模型製作工房 聖蹟
この時期、さらに対空兵装が強化された金剛の機銃装備たちです。
今回、機銃とイスの塗分けを行いました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0255-1-3◆模型製作工房 聖蹟
弾薬箱の一つ一つの並べ方にも拘りました。



日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0552-1-2◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0198-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
搭載艇類です。プラ板で内部のベンチも作り、12m内火艇の
「艦号標灯」も自作でそれっぽく仕上げました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0056-1◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0217-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
ボートダビットの艦載艇の振れ止め機能の部分、「グリッピングスパー」を自作しました🛠
(カッターボートと接している、白っぽい2つの部分です)
0.4㎜の真鍮パイプの穴を0.2㎜精密ドリルで広げて、極細真鍮線を通して再現しました。
これは、名前もかなりマニアックで地味なところですが、ワンポイントでアクセントになります( ^^) _旦~~

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0271-1-2◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0550-1-(2)◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0704-1◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0909-1-3◆模型製作工房 聖蹟
艦橋背後部の鉄骨ガーターによる補強部分です。
歪まないように気を付けながら、階層を一段一段積み重ねました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0169-1-(3)-(3)◆模型製作工房 聖蹟
後部艦橋部分です。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0073-1-3◆模型製作工房 聖蹟
艦尾甲板付近、応急舵を取り付け、甲板上に長官室天窓(開放状態)なども取り付けました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0792-1-3◆模型製作工房 聖蹟
甲板各所に新鮮な風を艦内に取り込むための通風筒を備えています。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0146-1-3◆模型製作工房 聖蹟
良く見ると、「こんごう」の艦名があります。戦時中は軍艦色で塗りつぶしてありましたので、今回は、それに従って、塗装しました。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0658-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟
主砲射撃指揮所兼防空指揮所です。ファインモールド製の双眼鏡を取り付けて、伝声管は自作しました。
双眼鏡の他に、射撃指揮装置や、二式哨信儀(赤外線の敵味方識別装置)なども艦橋各所に取り付けています。



日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0417-1-2◆模型製作工房 聖蹟
金剛は、昭和10年に横須賀鎮守府から佐世保鎮守府に移籍していますので、船体の塗装は、「佐世保工廠色」で塗装しています。
大戦中は、佐世保を中心にして整備工事が行われていて、現在、金剛の
慰霊碑も佐世保にあります。

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0313-1-2◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0403-1◆模型製作工房 聖蹟
日本海軍は、日米艦隊決戦のために、巡洋艦や水雷戦隊による夜戦を考えていて、この夜戦部隊の推進、支援のために金剛型を用いることを想定していました。そのためには、30ノットが必要で、金剛は、日本で高速戦艦へと改装されました。

夜戦をイメージして、黒布背景で撮影しました(*'▽')

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0947-1-(3)◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 高速戦艦 【金剛】1944 サマール沖海戦時DSC_0281-1-(3)-(3)◆模型製作工房 聖蹟

模型全体に、つや消しによる保護コーティング塗装を行っています。

 太平洋戦争で最も活躍したとされている『金剛』は、実は、一番の老齢艦でもありました。
第一次大戦時、金剛型は世界随一の巡洋戦艦だったので、北海でドイツ艦隊と激闘を交えていた英海軍が、金剛型4隻の借用を申し込んできたこともあったそうです。

一部連合国側では、『金剛』を日本海軍戦艦の最高殊勲艦としています。

 金剛は、サマール島沖海戦後の昭和19年11月21日、台湾の基隆北方70カイリの地点で、米潜水艦シーライオンの雷撃により、魚雷4本の命中をうけて沈没、潜水艦に撃沈された唯一の戦艦となりました。


それでは!m(__)m


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
(人気ブログランキングに参加中です。宜しければクリックをお願いいたします。いつもご投票いただき、誠にありがとうございます。)





旗取り付け&砲口煤表現 実施 日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)   製作中㉕ (依頼製作)



日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中㉕

 空中線を張り終えて、たどり着いた、感動の工程!
戦闘旗を全集中で取り付けます!(>_<)

この作業は、かなり手がプルプルとして、周辺のパーツを壊さないように、いつも息を止めながら設置しています(^^;)

でも、旗を付けると、模型に魂が入り、一気に引き締まっていきます!!

各種、信号旗も取り付けています。


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

日本海軍 高速戦艦『金剛(1944年 サマール沖海戦時)』 製作中 戦闘旗取り付け E7fwRrOUcAAJ3zf◆模型製作工房 聖蹟

↓墨入れ時に、主砲身、砲口に煤(スス)汚し表現をプラスしました♪
日本海軍 高速戦艦『金剛(1944年 サマール沖海戦時)』 製作中 砲口煤表現 E7NbxizVEAcQ9EI◆模型製作工房 聖蹟


ここからさらに細かい塗装のリタッチやコーティング作業を行い、ついに仕上げていきます!!


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



墨入れ&ウェザリング開始!! 日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)   製作中㉔ (依頼製作)

日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中㉔

 墨入れ&ウェザリングを開始します!!

たどり着きましたー!この工程に!(>_<)
いつもながら、ここまでくるのに、長かったー!(;´Д`)

塗装のリタッチを終え、調色した墨入れ塗料で、模型のモールドを際立たせたり、雨の跡や、汚し、使用感を付けていきます。
墨入れ塗料は、濃度や色味を自分で調整したいため、市販のものではなく、自分で調色したものを使うことが多いです。

では、気合を入れるため、精神統一してから、汚していきます!


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

日本海軍 高速戦艦 『金剛』 1944 サマール沖海戦時 製作中 墨入れ&ウェザリングしていきます! E7A6futVIAMiRdL◆模型製作工房 聖蹟


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ




艦橋作り込み&甲板物品設置 日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)   製作中㉓ (依頼製作)



日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中㉓

艦橋を作り込んでいます(*´ω`)
各階層の艦橋艤装取り付け工事を実施中です🚧

画像は主砲射撃指揮所兼防空指揮所です。
双眼鏡にも色々な作り方があるのですが、自作したり、汎用パーツを使ったり、 その艦の雰囲気によって、合う双眼鏡を取捨選択して仕上げています。
今回は、ファインモールド製を設置しました。
伝声管は、自作です。

双眼鏡の他に、射撃指揮装置や、二式哨信儀(赤外線の敵味方識別装置)なども取り付けています。


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

日本海軍 高速戦艦『金剛(1944年 サマール沖海戦時)』 製作中 艦橋作り込みE6kaSv5VoAAzF◆模型製作工房 聖蹟

↓こちらは、甲板物品(小物パーツ)を並べているところです。
なんだか一番ホッとする作業です(*´ `*)
木箱や木材、弾薬箱などを各所に並べました。
日本海軍 高速戦艦『金剛(1944年 サマール沖海戦時)』 製作中 甲板物品設置E62mEhpVUAA_OUy◆模型製作工房 聖蹟


この後は、塗装のリタッチに入ります。
そして、そろそろ、ウェザリングの工程が近づいてきました!!♪


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



マントレット 設置完了! 日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)   製作中㉒ (依頼製作)

日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中㉒

 金剛の製作ブログが、気付いたら、ナンバー㉒まできていました(^-^;
しかし、ようやく完成が見えてきました!

弾片防御用のマントレットを 設置しました(*^-^*)

金剛の資料を見ていると、マントレットを装着して戦闘準備を完了している写真が数多く見られます。

マントレットの表現の仕方は色々とあるのですが、資料写真を参考にして、幾多の戦闘で使い込んだ雰囲気が出るように、
「汚し表現」を強めにしてあります。
あと、実艦らしさを出すため、綺麗に揃え過ぎずに、
「自然に見せる不揃い」を意識して作っています。

画像はないのですが、同じく弾片防御用の「防弾ロープ」も、機銃台座など各所に取り付けています。


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

日本海軍 高速戦艦 『金剛』 1944 サマール沖海戦 製作中 マントレット装着E6SgR29VcAAjZXB◆模型製作工房 聖蹟

↓こちらは、マントレット装着前の画像です。これもこれでいいのですが、 やはり、上の画像での、弾片防御をして臨戦態勢を整えた、金剛の感じが伝わればいいなぁと思います(;'∀')
日本海軍 高速戦艦 『金剛』 1944 サマール沖海戦時 製作中 マントレット装着前E55Kr0oVIAITfsR◆模型製作工房 聖蹟


次は、さらに艦橋の作り込みを進めていきます!

------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ

カウンター

プロフィール

模型製作工房  聖蹟

Author:模型製作工房 聖蹟
 ブログへようこそ!
主に艦船模型を製作しています。
『模型製作工房 聖蹟(せいせき)』の公式ブログです。

 模型製作記録や日々の出来事、気になる情報やお役立ち情報など、「工房長」と、その「助手」で、気ままに綴っています。

◆第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門で潜水艦群が【銅賞】を受賞しました✨

※「Twitter」と「ホームページ」もありますので、よろしければご覧下さい。

リンク
Twitter タイムライン
模型製作記録や気になる出来事、役立つ情報など、気ままにツイート&リツイートしています。
お知らせ
・日本海軍 航空母艦『飛龍』(ミッドウェー海戦時 1942年)を製作中です。(依頼製作)

・【作品展示】第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門 銅賞 受賞作品をタム・タム相模原店『春の!プラモデル展示会』にて展示して頂きました。
(2023年3月4日~2023年4月2日まで)

・『第31回 ピットロードコンテスト 2022』で、潜水艦群(第一潜水隊) ジオラマ作品が情景部門で【銅賞】を受賞しました!!✨

・アーマーモデリング11月号別冊「ネイビーヤードVol.51」艦船模型専門全国誌にて、第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.11.7)

・ホビージャパン、モデルアート、模型全国雑誌で第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.9.26)

・『米海軍 重巡洋艦 デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)』(1948年 竣工時前後)が完成しました。(2023.3.9)
(依頼製作)

・『軽巡洋艦 多摩(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃)』を製作中です。

・『伊号潜水艦 伊-400(フルハル)、伊-370、伊-13、伊-14、』が完成しました。

・『伊号潜水艦 伊-16、伊-27、伊-58(1944年・新造時)、伊-400』が完成しました。

・『米海軍 大型巡洋艦 アラスカ(USS Alaska CB-1)』が完成しました。(依頼製作)

・『高速戦艦 金剛(1944年 サマール島沖海戦時)』が完成しました。(依頼製作)

・『戦艦 大和(1945年)』が完成しました。(依頼製作)

・『米航空母艦 バンカー・ヒル(USS CV-17/Bunker Hill)』が完成しました。
(依頼製作)

・『高速・重雷装駆逐艦 島風(1944年 最終時)』が完成しました。
(依頼製作)

・『防空駆逐艦 秋月(捷一号作戦)』が完成しました。(依頼製作)

・『航空母艦 信濃』が完成しました。

・『防空巡洋艦(重巡洋艦)摩耶 レイテ沖海戦時』が完成しました。

空母【飛龍】孤軍奮闘記(ミッドウェイ海戦)
【PS4:WoWS】重巡洋艦デ・モイン(DES MOINES CA-134)
5,500t型 軽巡洋艦 解説
【PS4:WoWS】大型巡洋艦アラスカ(Alaska CB-1)
日本海軍 戦艦 金剛型 扶桑型 伊勢型 長門型 大和型
島風型駆逐艦『島風』について
アメリカ海軍 航空母艦の紹介
防空駆逐艦 『秋月型』
航空母艦 『信濃』について
日本海軍 重巡洋艦 【摩耶】を発見
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
スポンサーリンク


スポンサーリンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム
必要事項をご記入の上、お問い合わせ下さい。    (※メールアドレスの誤入力にお気を付け下さい。また、ドメイン指定受信を設定されている場合は、当工房からのメールが正しく届くように、次のドメインを受信できるようにお願いします。         → @seisekimokei.com 後日、メールにてご連絡致します。)

名前:
メール:
件名:
本文: