FC2ブログ

完成! 1/700 『翔鶴』 (南太平洋海戦 1942年)の詳細画像です!

 完成しました、『天翔ける鶴』の名の由来を持つ大型空母、航空母艦『翔鶴』(南太平洋海戦時 1942年)の
詳細画像をアップします(*^-^*) 航空母艦につけるのに、ふさわしい艦名ですよね。

フジミ製のキットをメインにして、翔鶴専用エッチングパーツや多数の材料を使用し、必要箇所は自作パーツなども用いてスクラッチ製作し、出来る限りディテールアップしました。

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

トップページ『翔鶴』

DSCN5528-1.jpg

・翔鶴は南太平洋海戦時(1942年10月26日)、『第三艦隊第一航空戦隊の旗艦』でした。旗艦として、「南雲忠一 中将」が乗艦していましたので、マストの上部に中将旗を掲げています。
また、『第三艦隊第一航空戦隊』所属を表す信号旗も掲げています。
DSCN5581-1-2.jpg

DSCN5988-1.jpg

・各、艦上機に、「翔鶴所属」を示す、胴体の白帯を再現しています。
DSCN5594-1.jpg

・南太平洋海戦時、「翔鶴所属」の零戦のスピナーの色は、黄色塗装がされていました。それを再現しています。
DSCN5666-1.jpg

・雷撃王と言われた、飛行隊長「村田重治 少佐」の機体の垂直尾翼にある隊長機を表すマーキングを再現しています。(九七式艦上攻撃機)
DSCN5964-1.jpg

DSCN5699-1.jpg

・艦橋の遮風装置は一度壊して、0.1㎜のプラ板で再構築し、特徴的な形状を再現しています。 また、艦橋に「防弾ロープ」と、「防弾板」を設置しています。
DSCN5552-1.jpg

・甲板に、出撃準備を整えた艦上機を並べ、これからまさに発進するところを模型にしました。
DSCN5864-1-2.jpg

DSCN5466-1.jpg

・ウェザリングを行い、空母特有の雨だれの跡を再現しています。
DSCN5890-1-2.jpg

DSCN5914-1.jpg

 木甲板は、マスキングによる多色塗装で再現しています。

25mm3連装機銃を全て高精度なパーツに換装し、南太平洋海戦の艦容にするため、増設しています。 艦橋上部にある、21号電探も追加しました。翔鶴は、空母としては初めて21号電探を装備した艦でした。

飛行隊長、「村田重治 少佐」は、第一次攻撃隊を指揮して、帝都空襲を行った米空母「ホーネット」を雷撃後に乗機が被弾炎上し、そのままホーネットに突入、自爆しました。二階級特「雷撃の神様」「雷撃王」と言われた村田重治氏。魚雷の開発、研究にも携わっていて、雷撃に命をかけた生涯だったと思います。

 この南太平洋海戦で日本側は、アメリカ空母ホーネットを沈め、ミッドウェー海戦の仇を少しでも討つことが出来ました、 しかし、開戦以来のベテラン搭乗員を多数失って、これが日本空母部隊がアメリカ空母を撃沈した最後の戦闘になりました。


それでは!m(__)m



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



翔鶴、瑞鶴が完成しました!

 翔鶴(南太平洋沖海戦)、瑞鶴(エンガノ岬沖海戦)が完成しました!
8月中旬頃から作り始めて・・・3ヶ月ぐらいかかりましたが・・・
完成すると、やっぱり嬉しいですヽ(´▽`)/

12.7センチ高角砲のスポンソンにある、『射界制限枠』の製作が今回難しかったです。
0.2ミリの真鍮線を使って工作するのですが、自分の手の感覚で作るしかなく、調整がたいへんでした《゚Д゚》

また後日、詳細の画像をそれぞれ改めてアップします(^-^)/

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

IMG_3358.jpg

IMG_3361.jpg

IMG_3366.jpg

IMG_3372.jpg

IMG_3390.jpg

IMG_3391.jpg


艦船ランキング 人気ブログランキングへ



翔鶴 瑞鶴 ウェザリングに入ります

 航空母艦翔鶴 航空母艦瑞鶴 ウェザリングの工程に入ります。
まず、全体にスミ入れを行ってから、空母特有の「雨だれの跡」を付けて、
サビ入れをしていきます。
大型空母2隻なので、これも時間がかかりそうです(/ω\)
でも、サビ入れをした後の感動を考えると、頑張れます!(>_<)

サビ入れをしたら、空中線を張っていきます!

いよいよ、大詰めです!♪( ´▽`)

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

IMG_3305.jpg


艦船ランキング
人気ブログランキングへ



艦上機を設置していきます!(翔鶴 瑞鶴)

 今日は、艦上機を甲板に設置していきます!(*'▽'*)!

甲板に並べるのには、実は順番がありまして、雷装をしている『艦攻』は、機体が重たい分、助走距離が たっぷりと必要になります。そのため、甲板の一番後ろに搭載します、次に『艦爆』を設置し、一番前列は、 機体が軽い『艦上戦闘機』になります。これが基本の搭載の順番です。

間違えないように設置していきます!(ノ∀`)

良い出来栄えの模型になりますように(´∀`*)

1/700艦上機

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)



IMG_3267.jpg
これは設置前です。


艦船ランキング 人気ブログランキングへ



翔鶴 瑞鶴 (組み上げ中)

今日は、朝から穏やかに晴れていて気持ちがいいです(*^-^*)

翔鶴(南太平洋海戦時)と瑞鶴(エンガノ岬沖海戦時)を組み上げ中です。
やっと、だんだん形になってきました!
作っていて、この時が一番楽しいかもしれません(/ω\)

まだまだ、レーダーやら、マストやら、双眼鏡やらを設置して、、、あっ、あと、防弾ロープとか、、、

そして、もうすぐ、艦上機を搭載します!♪

DM25aWpVAAA_23s.jpg


艦船ランキング 人気ブログランキングへ




カウンター

プロフィール

模型製作工房  聖蹟

Author:模型製作工房 聖蹟
 ブログへようこそ!
主に艦船模型を製作しています。
『模型製作工房 聖蹟(せいせき)』の公式ブログです。

 模型製作記録や日々の出来事、気になる情報やお役立ち情報など、「工房長」と、その「助手」で、気ままに綴っています。

※「X(エックス)旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、よろしければご覧下さい。

リンク
X(エックス)旧Twitter タイムライン
模型製作記録や気になる出来事、役立つ情報など、気ままにツイート&リツイートしています。
お知らせ
・日本海軍 航空母艦『飛龍』(ミッドウェー海戦時 1942年)を製作中です。(依頼製作)

・【作品展示】第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門 銅賞 受賞作品をタム・タム相模原店『春の!プラモデル展示会』にて展示して頂きました。
(2023年3月4日~2023年4月2日まで)

・『第31回 ピットロードコンテスト 2022』で、潜水艦群(第一潜水隊) ジオラマ作品が情景部門で【銅賞】を受賞しました!!✨

・アーマーモデリング11月号別冊「ネイビーヤードVol.51」艦船模型専門全国誌にて、第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.11.7)

・ホビージャパン、モデルアート、模型全国雑誌で第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.9.26)

・『米海軍 重巡洋艦 デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)』(1948年 竣工時前後)が完成しました。(2023.3.9)
(依頼製作)

・『軽巡洋艦 多摩(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃)』を製作中です。

・『伊号潜水艦 伊-400(フルハル)、伊-370、伊-13、伊-14、』が完成しました。

・『伊号潜水艦 伊-16、伊-27、伊-58(1944年・新造時)、伊-400』が完成しました。

・『米海軍 大型巡洋艦 アラスカ(USS Alaska CB-1)』が完成しました。(依頼製作)

・『高速戦艦 金剛(1944年 サマール島沖海戦時)』が完成しました。(依頼製作)

・『戦艦 大和(1945年)』が完成しました。(依頼製作)

・『米航空母艦 バンカー・ヒル(USS CV-17/Bunker Hill)』が完成しました。
(依頼製作)

・『高速・重雷装駆逐艦 島風(1944年 最終時)』が完成しました。
(依頼製作)

・『防空駆逐艦 秋月(捷一号作戦)』が完成しました。(依頼製作)

・『航空母艦 信濃』が完成しました。

・『防空巡洋艦(重巡洋艦)摩耶 レイテ沖海戦時』が完成しました。

空母【飛龍】孤軍奮闘記(ミッドウェイ海戦)
【PS4:WoWS】重巡洋艦デ・モイン(DES MOINES CA-134)
5,500t型 軽巡洋艦 解説
【PS4:WoWS】大型巡洋艦アラスカ(Alaska CB-1)
日本海軍 戦艦 金剛型 扶桑型 伊勢型 長門型 大和型
島風型駆逐艦『島風』について
アメリカ海軍 航空母艦の紹介
防空駆逐艦 『秋月型』
航空母艦 『信濃』について
日本海軍 重巡洋艦 【摩耶】を発見
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサーリンク


スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク


検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム
必要事項をご記入の上、お問い合わせ下さい。    (※メールアドレスの誤入力にお気を付け下さい。また、ドメイン指定受信を設定されている場合は、当工房からのメールが正しく届くように、次のドメインを受信できるようにお願いします。         → @seisekimokei.com 後日、メールにてご連絡致します。)

名前:
メール:
件名:
本文: