FC2ブログ

日本海軍 航空母艦 『蒼龍』 (1/700) 真珠湾攻撃時 1941年が完成しました

蒼龍が完成し、ヤフーオークションにエントリーしています。
ヤフオク 蒼龍 1/700 完成品
よろしくお願い致します(^^;)
(※現在、ヤフオク!出品はすでに終了しています。)

製作年次は、真珠湾攻撃時、1941年です。
『第一航空艦隊・第二航空戦隊(二航戦)』の旗艦でした。
二航戦所属の旗と、旗艦を表す将旗をマストに掲げています。

艦体側面の、ウェザリングの『雨だれの跡』の再現が、結構気に入っています(>_<)

艦爆の神様といわれた、「江草飛行隊長」の隊長機も製作しました。
江草機の塗装の模様を再現するのが、なかなかたいへんでした( ゚Д゚)細かい!!



DSCN-184.jpg
昭和12年12月29日、日本で最初の、近代的正規空母として竣工しました。

DSCN8439-1.jpg

DSCN8615-1.jpg
飛行甲板両側には、飛行機の落下を防ぐ救助網があり、さらに前後には、人員用の救助網が設けられていました。
これらの装備も、新造空母としては、最初の艦でした。

DSCN8672-1.jpg
この湾曲した煙突のフォルムがたまらないですよね(^^)/日本独特の方式だったそうです。

DSCN8628-1.jpg

真珠湾攻撃に参加した帰途、ウェーク島上陸作戦を支援し、昭和17年に入ってからは、南方に進出しました。
アンボン攻略からポートダーウィン、チラチャップの空襲に活躍し、インド洋にも足をのばしました。
コロンボ、ツマンコマリ空襲、セイロン島沖海戦(イギリス空母ハーミス撃沈など)と、昭和17年6月のミッドウェー海戦まで、まさしく、暴れまわりました。
セイロン島沖海戦での江草隊の急降下爆撃の命中率は、87%を叩きだしたそうです。
ものすごい練度の高さと経験値だったんでしょうね( ゚Д゚)
もしかしたら、当時、第二航空戦隊が世界で最強の航空戦隊だったかもしれませんね(^^;)

ヤフオクで画像もたくさん載せたので、詳細はこちらの商品説明欄をご覧下さい→ヤフオク 蒼龍 1/700 完成品
(※現在、ヤフオク!出品はすでに終了しています。)


それでは(*^-^*)





艦船ランキング
人気ブログランキングへ

聖蹟桜ヶ丘駅の紹介

 東京都多摩市に、『聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)』という駅があります。

 その名の通り、駅周辺には、いたる所に桜並木があり、春はとても綺麗です。
ブログで紹介したいと思いまして、あいにく天気は曇りだったのですが、写真を撮ってきました(^^;)
 スタジオジブリの「耳をすませば」のモデルになった町でもあります。
かつて、宮崎駿さんや、高畑勲さんら、現在のスタジオジブリの方たちが在籍した、「日本アニメーション株式会社」の本社スタジオもあります。ここで、「アルプスの少女ハイジ」など、多くの作品を制作していたそうです。

 また、「聖蹟」という言葉には、「天皇が行幸された土地」という意味があり、明治天皇が、何回か、兎狩りや鮎漁で行幸をしていました。そのため、「聖蹟桜ヶ丘記念館」という当時のことを伝える資料館が、近くの、「都立桜ヶ丘公園」という所にあります。
都立桜ヶ丘公園
広くて、自然がたくさんあり、桜も見事な、良い公園です。


DSC_0905.jpg
駅の改札口です。

IMG_0872-10.jpg
駅の入り口です。

IMG_0981-10.jpg
駅前の交差点です。京王百貨店と、京王電鉄の本社があります。

DSC_0908.jpg

IMG_0860-2.jpg
「耳をすませば」関連での、こんなものもあります。

IMG_0857-2.jpg

DSC_0911.jpg
映画関連の場所が周辺にたくさんありますので、ご興味がある方は、ぜひ散策してみて下さい。わかりやすいマップです。
高台からの景色が綺麗な場所もいっぱいあります。

IMG_0915-10-2.jpg
桜の時期には、ぼんぼりを設置しています。
桜祭りの開催もあります。

 『模型製作工房 聖蹟』の名の由来は、この聖蹟桜ヶ丘の近くに工房を構えているためです。
この地で製作したものを、皆さまの手に取って頂きたい、紹介していきたいという思いを込めて付けました。

 模型のことだけではなく、この聖蹟桜ヶ丘についても、ブログで伝えていきたいと思っています。


艦船ランキング
人気ブログランキングへ

04/06のツイートまとめ

koubouseiseki

RT @ngshimada: フジミ模型の集める軍艦好きすぎて、こんなの作っちゃったよ!1/3000がiphoneにちょうどいいんです。最終的にはアプリにしていろんな海戦の航跡を再現したら楽しそうなので、いまそっち方面の人と相談中。#フジミ#集める軍艦 https:/…
04-06 20:36

第二航空戦隊

航空母艦 蒼龍(1/700)を製作中です。
画像は、搭載機の『第二航空戦隊』です。塗装前と塗装後です。


組立が済み、塗装前の状態です。
プロペラに、実際のプロペラにあるような、『ねじれ』を加えています。
20170403235959fee.jpg

20170403235932e42.jpg
塗装後です。デカールも張り終わりました。
画像がわかりにくいかもしれませんが、飛行機の胴体に、第二航空戦隊を表す、『青ライン』を入れています。
2017040400011318f.jpg
尾翼が赤い飛行機は、『江草隊』の隊長機です。

ここから、さらに、アンテナ線や、速度計のピトー管を製作していきます。


艦船ランキング
人気ブログランキングへ

カウンター

プロフィール

模型製作工房  聖蹟

Author:模型製作工房 聖蹟
 ブログへようこそ!
主に艦船模型を製作しています。
『模型製作工房 聖蹟(せいせき)』の公式ブログです。

 模型製作記録や日々の出来事、気になる情報やお役立ち情報など、「工房長」と、その「助手」で、気ままに綴っています。

※「X(エックス)旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、よろしければご覧下さい。

リンク
X(エックス)旧Twitter タイムライン
模型製作記録や気になる出来事、役立つ情報など、気ままにツイート&リツイートしています。
お知らせ
・日本海軍 航空母艦『飛龍』(ミッドウェー海戦時 1942年)を製作中です。(依頼製作)

・【作品展示】第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門 銅賞 受賞作品をタム・タム相模原店『春の!プラモデル展示会』にて展示して頂きました。
(2023年3月4日~2023年4月2日まで)

・『第31回 ピットロードコンテスト 2022』で、潜水艦群(第一潜水隊) ジオラマ作品が情景部門で【銅賞】を受賞しました!!✨

・アーマーモデリング11月号別冊「ネイビーヤードVol.51」艦船模型専門全国誌にて、第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.11.7)

・ホビージャパン、モデルアート、模型全国雑誌で第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.9.26)

・『米海軍 重巡洋艦 デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)』(1948年 竣工時前後)が完成しました。(2023.3.9)
(依頼製作)

・『軽巡洋艦 多摩(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃)』を製作中です。

・『伊号潜水艦 伊-400(フルハル)、伊-370、伊-13、伊-14、』が完成しました。

・『伊号潜水艦 伊-16、伊-27、伊-58(1944年・新造時)、伊-400』が完成しました。

・『米海軍 大型巡洋艦 アラスカ(USS Alaska CB-1)』が完成しました。(依頼製作)

・『高速戦艦 金剛(1944年 サマール島沖海戦時)』が完成しました。(依頼製作)

・『戦艦 大和(1945年)』が完成しました。(依頼製作)

・『米航空母艦 バンカー・ヒル(USS CV-17/Bunker Hill)』が完成しました。
(依頼製作)

・『高速・重雷装駆逐艦 島風(1944年 最終時)』が完成しました。
(依頼製作)

・『防空駆逐艦 秋月(捷一号作戦)』が完成しました。(依頼製作)

・『航空母艦 信濃』が完成しました。

・『防空巡洋艦(重巡洋艦)摩耶 レイテ沖海戦時』が完成しました。

空母【飛龍】孤軍奮闘記(ミッドウェイ海戦)
【PS4:WoWS】重巡洋艦デ・モイン(DES MOINES CA-134)
5,500t型 軽巡洋艦 解説
【PS4:WoWS】大型巡洋艦アラスカ(Alaska CB-1)
日本海軍 戦艦 金剛型 扶桑型 伊勢型 長門型 大和型
島風型駆逐艦『島風』について
アメリカ海軍 航空母艦の紹介
防空駆逐艦 『秋月型』
航空母艦 『信濃』について
日本海軍 重巡洋艦 【摩耶】を発見
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
スポンサーリンク


スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク


検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム
必要事項をご記入の上、お問い合わせ下さい。    (※メールアドレスの誤入力にお気を付け下さい。また、ドメイン指定受信を設定されている場合は、当工房からのメールが正しく届くように、次のドメインを受信できるようにお願いします。         → @seisekimokei.com 後日、メールにてご連絡致します。)

名前:
メール:
件名:
本文: