FC2ブログ

『日本郵船氷川丸』見学 海に浮かぶ文化遺産 in 横浜 山下公園(レポートまとめ)



ずっと見たかった『日本郵船氷川丸』 海に浮かぶ文化遺産
『日本郵船氷川丸』を見学してきました!
※2022年4月17日(日)訪問

 最近、関東地方では雨や曇りの日が多くて青空での撮影は出来ませんでしたが、それでも長年にわたり多くの人々に慕われてきた『氷川丸』が見学できて、感無量でした。
モデラー目線も交えて、簡単にご紹介していきます。

場所は、神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先で、1961年よりこの場所に係留保存されており、みなとみらい線
「元町・中華街」駅4番出口から徒歩約3分のところにあります。

『日本郵船氷川丸』公式サイト→https://hikawamaru.nyk.com/

本当に働き者の船で、当時のことも船を通してよくわかります🚢✨

日本郵船氷川丸は、1930年に米国シアトル航路用に建造した貨客船です。 当時の最新鋭の船として竣工しました。

2016年には、当時の造船技術などを伝える貴重な産業遺産として
重要文化遺産に指定されました。

入館料300円を払い、いざ突入です!!


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


『日本郵船氷川丸』見学IMG_E7674-18◆模型製作工房 聖蹟

『日本郵船氷川丸』見学IMG_7808◆模型製作工房 聖蹟
・子どもらも戯れる平和な公園に係留されています。

『日本郵船氷川丸』見学IMG_7668-18◆模型製作工房 聖蹟
・横浜港は、日本の童謡「かもめの水兵さん」の発祥の地らしく、山下公園内に歌碑がありました。かもめと夕陽がとても美しく印象的だった時の光景を曲にしているそうです。

『日本郵船氷川丸』見学IMG_7697-18◆模型製作工房 聖蹟
・船尾の様子。ここからのアングルが割と好きで、船体の鋼板の繋ぎ目の様子がよくわかります(;´∀`)

『日本郵船氷川丸見学』IMG_7718-18◆模型製作工房 聖蹟
・入り口すぐの船内通路です。船内に色味がよくわかります。
一緒に写っているのは珍しく登場、本当にたま~にお手伝いしてくれている、工房助手のんさんです。(^▽^;)

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0263-18模型製作工房 聖蹟
・一等食堂です。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0261-18◆模型製作工房 聖蹟
・この食堂の船内には、スピーカーから人々の会話やフォークやナイフ、食器の音が聞こえてきて、当時の華やかな雰囲気が伝わります。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0264-18◆模型製作工房 聖蹟
・美味しそうです✨

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0273-18◆模型製作工房 聖蹟
・グランドピアノも置いてある一等社交室です。
ダンスパーティーの会場になるなど女性の社交場としても広く使用されたそうです。

『日本郵船氷川丸』見学73459◆模型製作工房 聖蹟

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0270-18◆模型製作工房 聖蹟
・隣に一等読書室があり、船の模型も飾ってありました♪





『日本郵船氷川丸』見学DSC_0278-18◆模型製作工房 聖蹟
・美しい曲線のらせん階段です。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0281-18◆模型製作工房 聖蹟
・これは、船内郵便局の受け付けです。カウンター左横にはポストもありました。一等から三等船客まで、誰もが利用でき、消印の「船内印」は良い記念だったそうです。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0301-18◆模型製作工房 聖蹟
・船設備の様々な展示室もあります。実物資料とエピソードを交えてわかりやすく紹介していました。
これは、霧がかかって視界が悪い時などに衝突を避けるために船同士で鳴らす「ホグホーン」です。 いい味だしてます(*^-^*)

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0283-18◆模型製作工房 聖蹟
・一等船客のくつろぎの一日・・・モーニングコーヒーの後に一時間半散歩してそれから朝食だなんて、なんて優雅なんだ(;・∀・)

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0289-18◆模型製作工房 聖蹟
・役割分担がしっかりしています。

『日本郵船氷川丸』見学73458◆模型製作工房 聖蹟
・内装には、美しいアール・デコ様式の装飾が至る所に施されています。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0324-18◆模型製作工房 聖蹟
・バーカウンターにあしらわれていた、帆船のステンドグラスも目を引きます





『日本郵船氷川丸』見学IMG_7729◆模型製作工房 聖蹟
・デッキからの景色です。横浜港が一望できます。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0368-18◆模型製作工房 聖蹟
・遠くに人気のガンダムファクトリー横浜が見えます。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0383-18◆模型製作工房 聖蹟
・ガンダム、動いていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0328-18◆模型製作工房 聖蹟
・一等客室です。優雅な船旅だったのでしょうね~✨

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0330-18◆模型製作工房 聖蹟
・ベットの上に置いてある毛布は、サービスを担当するスタッフが折った「飾り毛布」と呼ばれるもので、様々な折り方があり、長い船旅の乗客に喜ばれたそうです。詳しい解説パネルも設置されています。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0336-18◆模型製作工房 聖蹟
・ここは一等特別室、チャップリンや秩父宮両陛下をはじめ、各国の貴賓や著名人が利用した特別室です。 やはり、作りのグレードが違います。

『日本郵船氷川丸見学』DSC_0415-18◆模型製作工房 聖蹟
・デッキです。模型をやっていると、こういうボートダビットなども気になって、目が向いてしまいます(^^;

『日本郵船氷川丸』見学FQiG7vQVEAQnJnA◆模型製作工房 聖蹟
・操舵室です。
氷川丸の船内神社は、埼玉県さいたま市大宮にある『武蔵一ノ宮氷川神社』の分祀で、船名の由来にもなっています。

・戦時中は、海軍特設病院船として、終戦までに3回もの触雷、戦闘機の銃撃、潜水艦との遭遇など数々の危機がありましたが、沈没を免れ、戦後は貨客船としてシアトル航路に復帰しました。
戦前の日本で建造され現存する唯一の貨客船で、『強運の船』と言われています。


『日本郵船氷川丸』見学DSC_0363-18◆模型製作工房 聖蹟
・羅針儀も間近で見られます。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0360-18◆模型製作工房 聖蹟
・就航当時の汽笛操作レバーです。現在でも毎日正午になると汽笛が鳴ります。 筆者は、山下公園で正午に実際に氷川丸の汽笛を聞きましたが、『ボー』っと低音の汽笛があたりに響き渡っていました。
体にも感じるほど大きな音なのですが、なんとも心地良い響きです🚢♪

『日本郵船氷川丸』見学IMG_7738-18◆模型製作工房 聖蹟
・伝声管には、ストーリーを感じますよね(^^)

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0307-18◆模型製作工房 聖蹟
・屋外デッキの様子です。デッキチェアーでくつろぐこともできます。訪れたのは日曜日だったのですが、人も少なくて、景色を楽しむ ことも出来ました。飲料水の自動販売機も設置されています。
また、トイレも複数個所にあるため安心です。おむつ交換台もありました。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0405-18◆模型製作工房 聖蹟





『日本郵船氷川丸』見学DSC_0423-18◆模型製作工房 聖蹟
・ここは機関室、船の心臓部です。竣工当時の最新鋭のエンジンが当時のまま残されていて、貴重な産業遺産となっています。
『日本郵船氷川丸』見学DSC_0434-18◆模型製作工房 聖蹟
・よく模型で見るのは、この病院船の姿になっている氷川丸ですよね。
戦時中は病院船として3年半に間、南方戦線と日本を結び計24回の航海で、3万人にのぼる戦傷病兵を内地へ輸送しました。
終戦後は病院船の姿のまま、復員輸送や一般邦人の引き上げ輸送の任務に就きました。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0443◆模型製作工房 聖蹟

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0449-18◆模型製作工房 聖蹟

『日本郵船氷川丸』見学IMG_7743-18◆模型製作工房 聖蹟
【主要目】(氷川丸公式HPより抜粋)
所有者:日本郵船株式会社
船種:貨客船
竣工:1930(昭和)5年
全長:163.3メートル
全幅:20.12メートル
総トン数:11,622トン
最高速力:18.38ノット
船客定員:286名

・横から見ると、思っているよりも大きいことがわかります。

『日本郵船氷川丸』見学DSC_0474-18◆模型製作工房 聖蹟

 『氷川丸』は1953年、シアトル航路に復帰し、再び貨客船として活躍しました。 船齢30年に達し老朽化や飛行機の普及などから、1960年にとうとう引退が決定しました。
 しかし、引退後も横浜港のシンボルとして、山下公園に係留の上、海の教室ユースホテルとしてや観光船として、水族館やレストラン、ビアガーデンなどの事業を展開。宿泊業務は1973年まで続きました。2006年に閉館し、その後大規模な改装工事が行われ、2008年に『日本郵船氷川丸』としてリニューアルオープンしました。長年にわたり、多くの人々に親しまれています。

以上、『日本郵船氷川丸』、一部の簡単なご紹介でした。

所要時間は、写真を撮りまくって周りましたが、それでも1時間少しぐらいで見学できました。
さらにゆっくり回っても、2時間あれば十分に堪能することができます。

これ以外にももちろん、まだまだみどころがあります。
入館料300円で歴史ロマンやノスタルジーに浸り、横浜の景色も楽しめますので、是非訪れて見て下さい。

本当に、日本の重要文化遺産、平和の象徴として、ずっと残っていってほしい船です。


それではm(__)m


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ③  舷外電路設置

日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ③

 舷外電路を装着しました。
磁気機雷の感応を防ぎます。(ノ`•ω•)ノ (((💣

船体に初めからモールドされていた舷外電路もあったのですが、精度を上げるために一度削り落して、エッチングの舷外電路を装着しました。
舷外電路は、実際も船体に後付けで取り付けるものなので、この方が装備している感が出て、やる気ある艦(?)に見えていきます。

『磁気機雷』は、感応機雷の一種で、船体に発生する磁場に感応して爆発するもので、日本海軍で採用された『舷外電路(消磁線)』が装着されていると、船体による磁場歪を打ち消す効果があったそうです。

ただし、実際の回避効果は、かなり限定されたものだったとのことです。

日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 舷外電路設置FQc5RLmVEAQbzWI◆模型製作工房 聖蹟

↓舷窓の庇(ひさし)を設置しているところです。
軽巡洋艦といえど結構あります…( ;∀;)
右舷も同様に設置していきます。
数えてみたら、両舷合わせて150箇所ぐらいありました。この時期はまだ、閉窓されて盲蓋処理されていないため、たくさん採光用や空気を取り入れるための窓があります。
日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 舷窓 庇(ひさし)設置FP5tG-8aUAYVoQ0◆模型製作工房 聖蹟

↓こちらは、エッチング甲板を取り付けるため、甲板のモールドを削ったところです。
初めはこんなにまだ何もありません(“φ(・ω・。*)
日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 船体改修中FQGKgRjaIAY7sk9◆模型製作工房 聖蹟


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



軍艦 『多摩』 慰霊碑 大國魂神社 参拝 日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ②

日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ②

 軍艦 『多摩』 慰霊碑がある大國魂神社を参拝しました。

軽巡洋艦 多摩を製作するにあたって、東京都府中市、工房近くにある
武蔵総社「大國魂神社」境内の『軍艦多摩慰霊碑』を参拝しました。
多摩の艦内神社は、この大國魂神社の分祀なんです。毎年、多摩が沈没した10月25日には戦没者慰霊祭が行われています。

軍艦 多摩 慰霊碑 大國魂神社FPaCnJuVUAUsXqs◆模型製作工房 聖蹟

↓こちらは聖蹟桜ヶ丘の桜です。曇りや雨の日が多いですが、今年も綺麗です🌸
聖蹟桜ヶ丘 2022年 桜FPUXcD1VcAYeHeZ◆模型製作工房 聖蹟

5,500t軽巡洋艦用の良い資料が届きました♪この中の資料模型、『1/150多摩と川内』がすごい作り込みです((( ;゚Д゚)))
貴重な当時の写真はもちろんのこと、5,500t軽巡洋艦とのライバル、米国オマハ級軽巡洋艦との比較やなぜ主砲14㎝砲が採用されたかなど、充実した内容です。
軽巡洋艦 多摩 資料本 学研FPFbfkcVQAgZzSY (1)◆模型製作工房 聖蹟


 多摩は、エンガノ岬沖海戦に参加して被雷し、艦隊より落伍、その後退避のため単艦で沖縄を目指しましたが、途中、さらに米潜水艦ジャラオの魚雷が命中、艦長以下総員が未帰還となりました。

多摩乗組員の方達の気持ちも忘れずに、作っていきます!


------------------------------------------------------------------------

◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 Twitter

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



カウンター

プロフィール

模型製作工房  聖蹟

Author:模型製作工房 聖蹟
 ブログへようこそ!
主に艦船模型を製作しています。
『模型製作工房 聖蹟(せいせき)』の公式ブログです。

 模型製作記録や日々の出来事、気になる情報やお役立ち情報など、「工房長」と、その「助手」で、気ままに綴っています。

※「X(エックス)旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、よろしければご覧下さい。

リンク
X(エックス)旧Twitter タイムライン
模型製作記録や気になる出来事、役立つ情報など、気ままにツイート&リツイートしています。
お知らせ
・日本海軍 航空母艦『飛龍』(ミッドウェー海戦時 1942年)が完成しました。(2023.12.8) (依頼製作)

・【作品展示】第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門 銅賞 受賞作品をタム・タム相模原店『春の!プラモデル展示会』にて展示して頂きました。
(2023年3月4日~2023年4月2日まで)

・『第31回 ピットロードコンテスト 2022』で、潜水艦群(第一潜水隊) ジオラマ作品が情景部門で【銅賞】を受賞しました!!✨

・アーマーモデリング11月号別冊「ネイビーヤードVol.51」艦船模型専門全国誌にて、第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.11.7)

・ホビージャパン、モデルアート、模型全国雑誌で第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.9.26)

・『米海軍 重巡洋艦 デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)』(1948年 竣工時前後)が完成しました。(2023.3.9)
(依頼製作)

・『軽巡洋艦 多摩(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃)』を製作中です。

・『伊号潜水艦 伊-400(フルハル)、伊-370、伊-13、伊-14、』が完成しました。

・『伊号潜水艦 伊-16、伊-27、伊-58(1944年・新造時)、伊-400』が完成しました。

・『米海軍 大型巡洋艦 アラスカ(USS Alaska CB-1)』が完成しました。(依頼製作)

・『高速戦艦 金剛(1944年 サマール島沖海戦時)』が完成しました。(依頼製作)

・『戦艦 大和(1945年)』が完成しました。(依頼製作)

・『米航空母艦 バンカー・ヒル(USS CV-17/Bunker Hill)』が完成しました。
(依頼製作)

・『高速・重雷装駆逐艦 島風(1944年 最終時)』が完成しました。
(依頼製作)

・『防空駆逐艦 秋月(捷一号作戦)』が完成しました。(依頼製作)

・『航空母艦 信濃』が完成しました。

・『防空巡洋艦(重巡洋艦)摩耶 レイテ沖海戦時』が完成しました。

空母【飛龍】孤軍奮闘記(ミッドウェイ海戦)
【PS4:WoWS】重巡洋艦デ・モイン(DES MOINES CA-134)
5,500t型 軽巡洋艦 解説
【PS4:WoWS】大型巡洋艦アラスカ(Alaska CB-1)
日本海軍 戦艦 金剛型 扶桑型 伊勢型 長門型 大和型
島風型駆逐艦『島風』について
アメリカ海軍 航空母艦の紹介
防空駆逐艦 『秋月型』
航空母艦 『信濃』について
日本海軍 重巡洋艦 【摩耶】を発見
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
スポンサーリンク


スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク


検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム
必要事項をご記入の上、お問い合わせ下さい。    (※メールアドレスの誤入力にお気を付け下さい。また、ドメイン指定受信を設定されている場合は、当工房からのメールが正しく届くように、次のドメインを受信できるようにお願いします。         → @seisekimokei.com 後日、メールにてご連絡致します。)

名前:
メール:
件名:
本文: