艦橋作り 日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】 (北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ⑩
日本海軍 軽巡洋艦 【多摩】 (北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃) 製作中 ⑩
多摩の艦橋作りに着手の場面です!(*`・ω・´)ゞシュピ
艦隊決戦時に水雷戦隊旗艦、主力艦隊の前衛や・索敵・哨戒など多彩な任務をこなすため、指揮通信能力に重点が置かれた、駆逐艦よりも一回り大きい艦橋になっています。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・艦橋2段目と3段目を組み合わせたところです。
すでに、「球磨型軽巡洋艦」独特の丸みを帯びた艦橋形状を感じます。

・艦橋下段に小さなスリットのような窓があったということで、0.3ミリドリルで四角くくり抜きました“φ(・ω・。)
北方作戦時の資料写真では、およらくこの窓は白く凍り付いて、当時の多摩の迷彩色と相まって、白黒写真からは判別が難しいのですが、くり抜いていきます。

・これは、艦橋上部に設置する3.5メートル測距儀を作っているところです。 さすが軽巡洋艦、小さいです“φ(・ω・。)

・艦橋パーツたち、とりあえずここまでにして、続きは塗装してからまた組み立てます♪
丸っこいパーツがたくさんです(^▽^;)

・最後に余談ですが・・・今月発売、全国誌モデルアートに受賞したピットロードコンテスト2022の作品が見開きコメント付きで掲載されていました!!ホビージャパンにも少し📖
う~ん、とても嬉しい限りです!;つД`)
それでは!m(__)m
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
多摩の艦橋作りに着手の場面です!(*`・ω・´)ゞシュピ
艦隊決戦時に水雷戦隊旗艦、主力艦隊の前衛や・索敵・哨戒など多彩な任務をこなすため、指揮通信能力に重点が置かれた、駆逐艦よりも一回り大きい艦橋になっています。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・艦橋2段目と3段目を組み合わせたところです。
すでに、「球磨型軽巡洋艦」独特の丸みを帯びた艦橋形状を感じます。

・艦橋下段に小さなスリットのような窓があったということで、0.3ミリドリルで四角くくり抜きました“φ(・ω・。)
北方作戦時の資料写真では、およらくこの窓は白く凍り付いて、当時の多摩の迷彩色と相まって、白黒写真からは判別が難しいのですが、くり抜いていきます。

・これは、艦橋上部に設置する3.5メートル測距儀を作っているところです。 さすが軽巡洋艦、小さいです“φ(・ω・。)

・艦橋パーツたち、とりあえずここまでにして、続きは塗装してからまた組み立てます♪
丸っこいパーツがたくさんです(^▽^;)

・最後に余談ですが・・・今月発売、全国誌モデルアートに受賞したピットロードコンテスト2022の作品が見開きコメント付きで掲載されていました!!ホビージャパンにも少し📖
う~ん、とても嬉しい限りです!;つД`)
それでは!m(__)m
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ