FC2ブログ

後部甲板続き&飛行甲板塗装 日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑲ (依頼製作)

日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑲

後部甲板の様子です。
ホーサーリールや手すりが付いて、だいぶまとまってきましたφ(・ω・ )

正面に3隻並んでいる、「12メ-トル内火艇」が無事にスペースを確保して設置できてよかったです。
奥に見える、白い幌を被っている、「8メートル内火ランチ」の入れ込みも大変でした( ;∀;)

ホーサーリールのドラム部分は、昔ながらの作り方(?)、プラ棒に極細銅線を巻き付けて作っています。
どんな大きさのホーサーリールにもどんな船にも対応して形にできますので、手間はかかりますが、とても良い作り方です♪


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 短艇類搭載中 ホーサーリール設置F4kdttZbgAAQZSv◆模型製作工房 聖蹟

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 飛行甲板マスキングはがし後修正中F4U_dJabIAgFNUl◆模型製作工房 聖蹟
・こちらは、飛龍(ミッドウェー海戦時)の飛行甲板です。
白線や、特徴の日の丸もエアブラシして、マスキングを取ったところです。
しかし、まだまだ修正していきます“φ(・ω・。*)カキカキ





------------------------------------------------------------------------

◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



後部甲板、短艇類設置開始! 日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑱ (依頼製作)

日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑱

後部甲板に短艇類を搭載していきます!🚣‍♀️🚣‍♀️🚤🚤

今まで個別に作っていたパーツたちを、本体に取り付けていきます!

まず、「12メートル内火ランチ」×2と、「13メートル運貨船」×2を取り付けて、二段目の「12メートル内火艇」設置用の、上甲板を取り付けました。
※「13メートル運貨船」×2は、画像がないのですが、上甲板下に設置されています。

ここに、ぎゅうぎゅうに短艇類が搭載されていきます(;´∀`)

「8メートル内火ランチ」や、小回りが利く小さい船、「通船」も取り付けます。


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 短艇類搭載中F32LtHNbYAMgUci◆模型製作工房 聖蹟
・甲板に一部荒れているところがありますが、既存のプラモールドを削った個所です。
そこにはまた、精密パーツが設置されます。

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 短艇類搭載中F4DbYhxbUAA6Ne7◆模型製作工房 聖蹟
・さらに後部甲板作りを進めたところです。
狭いところへの入れ込みが大変です(´>ω<`)

この後、手すりやホーサーリールを設置すると、かなり形になってきますよ♪

そして、後部甲板作りと一緒に、飛行甲板作りも並行して進めています。





------------------------------------------------------------------------

◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



特攻隊 語り部 著書のご案内 「モスグリーンの青春」

以前にもブログで紹介したことがあるのですが(5年ほど前)、改めてご紹介します。

 昨年亡くなりました、私の大叔母(安田郁子 享年97)が宮崎県を中心に、全国で特攻隊の語り部をしていました。

戦時中は、「中島飛行機製作所」の製図秘書として、「艦上偵察機・彩雲」の設計に携わったり、宮崎県の赤江海軍基地で「掩体壕」 の設計などをしていました。

戦時中、たくさんの特攻兵達を見送り、「戦争の悲劇はけっして繰り返してはならない」と、自分の使命だとして特攻隊の語り部をしておりました。

「モスグリーンの青春」という著書も残し、どんな気持ちで女性が特攻兵を見送ったか貴重な体験談になっています。
漫画版(2018年出版)と小説版(1995年出版)があり、Amazonや、その他ネットショッピングでも購入出来ます。

生前は、とてもパワフルな大叔母で、高齢になってからも、考え方がしっかりとしていて、精力的に活動していました。自宅にも、著書を読んで感銘を受けた多くの後援の方々が訪れていました。


夏の終戦記念日の時期は、戦争について考えることも多々あると思います。 お時間ありましたら、是非ご一読下さい。


以前のブログ記事ページ リンク
http://seisekimokei.jp/blog-entry-100.html


(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


「モスグリーンの青春」(漫画版)安田郁子 著書F3hi89WaoAAZ57b◆模型製作工房 聖蹟
・読みやすい漫画版(オールカラー)




「モスグリーンの青春」(小説版)安田郁子 著書F3hi89LaIAAKfPf◆模型製作工房 聖蹟
・そのまま書き下ろした小説版





------------------------------------------------------------------------

◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



艦上機デカール貼り完了&甲板日の丸塗装 日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑰ (依頼製作)



日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ⑰

艦上機、全機のデカール貼りが完了しました♪

九七式の「友永丈市大尉 機」、九九式艦爆の「小林道雄大尉 機」などの各・隊長機も作りました。
※飛龍飛行隊長「友永丈市 大尉」は、ミッドウェー島空襲の総指揮官として、また、米空母ヨークタウンへの飛龍第二次攻撃隊の指揮官としても出撃し、後世「友永雷撃隊」と呼ばれています。

さらにここから、スミ入れや銀ハゲ塗装、ピトー管、アンテナ類も設置していきます。

(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 零戦21型 デカール貼り完了F3M6jcQb0AIVoVk◆模型製作工房 聖蹟 (1)
・零戦21型です。開けた風防(キャノピー)にストーリー性を感じます。

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 隊長機製作 F3M6jcVb0AEuf_R◆模型製作工房 聖蹟
・真ん中の九七式が「友永機」、画像右の九九式が「小林機」です。機体番号や、隊長機のマーキングも再現しました。
画像はかなりの接写ですが、実物の模型を見る際は、虫メガネなどを使うとなんとか確認できます(^-^;

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 デカール貼り完了F3M6jcQb0AIVoVk◆模型製作工房 聖蹟 (3)
・合計で、27機、全ての垂直尾翼に機体番号を入れてあります。
そして、機体番号は、順番ではなくて、ミッドウェー海戦時のバタバタ感を再現させるため(米空母ヨークタウン攻撃の際の残存機の寄せ集め感を出すため)、バラバラの番号にしてあります。完成したら、また改めて撮影しようと思います。

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 九九式艦爆 デカール貼り F3M6jcQb0AIVoVk◆模型製作工房 聖蹟 (4)
・デカール貼っている途中画像、九九式艦爆の固定脚がなんだか好きですね😊

日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 零戦21型 青竹色塗装F3M6jcQb0AIVoVk◆模型製作工房 聖蹟 (2)
・零戦21型の裏、青竹色を塗布したところです。下から見上げた時に、チラ見で楽しめるといいなぁ😅


・こちらは、ミッドウェー海戦時の特徴、飛行甲板の日の丸をエアブラシ中のところです( ^^) _U~~
さらに白線なども描いていきます。





------------------------------------------------------------------------

◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。

<リンク>

・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」

・模型製作工房 聖蹟 ホームページ



艦船ランキング 人気ブログランキングへ



カウンター

プロフィール

模型製作工房  聖蹟

Author:模型製作工房 聖蹟
 ブログへようこそ!
主に艦船模型を製作しています。
『模型製作工房 聖蹟(せいせき)』の公式ブログです。

 模型製作記録や日々の出来事、気になる情報やお役立ち情報など、「工房長」と、その「助手」で、気ままに綴っています。

※「X(エックス)旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、よろしければご覧下さい。

リンク
X(エックス)旧Twitter タイムライン
模型製作記録や気になる出来事、役立つ情報など、気ままにツイート&リツイートしています。
お知らせ
・日本海軍 航空母艦『飛龍』(ミッドウェー海戦時 1942年)を製作中です。(依頼製作)

・【作品展示】第31回ピットロードコンテスト2022 情景部門 銅賞 受賞作品をタム・タム相模原店『春の!プラモデル展示会』にて展示して頂きました。
(2023年3月4日~2023年4月2日まで)

・『第31回 ピットロードコンテスト 2022』で、潜水艦群(第一潜水隊) ジオラマ作品が情景部門で【銅賞】を受賞しました!!✨

・アーマーモデリング11月号別冊「ネイビーヤードVol.51」艦船模型専門全国誌にて、第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.11.7)

・ホビージャパン、モデルアート、模型全国雑誌で第31回ピットロードコンテスト2022 受賞作品が掲載されました。(2022.9.26)

・『米海軍 重巡洋艦 デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)』(1948年 竣工時前後)が完成しました。(2023.3.9)
(依頼製作)

・『軽巡洋艦 多摩(北方迷彩仕様 1942年1月中旬~5月中旬頃)』を製作中です。

・『伊号潜水艦 伊-400(フルハル)、伊-370、伊-13、伊-14、』が完成しました。

・『伊号潜水艦 伊-16、伊-27、伊-58(1944年・新造時)、伊-400』が完成しました。

・『米海軍 大型巡洋艦 アラスカ(USS Alaska CB-1)』が完成しました。(依頼製作)

・『高速戦艦 金剛(1944年 サマール島沖海戦時)』が完成しました。(依頼製作)

・『戦艦 大和(1945年)』が完成しました。(依頼製作)

・『米航空母艦 バンカー・ヒル(USS CV-17/Bunker Hill)』が完成しました。
(依頼製作)

・『高速・重雷装駆逐艦 島風(1944年 最終時)』が完成しました。
(依頼製作)

・『防空駆逐艦 秋月(捷一号作戦)』が完成しました。(依頼製作)

・『航空母艦 信濃』が完成しました。

・『防空巡洋艦(重巡洋艦)摩耶 レイテ沖海戦時』が完成しました。

空母【飛龍】孤軍奮闘記(ミッドウェイ海戦)
【PS4:WoWS】重巡洋艦デ・モイン(DES MOINES CA-134)
5,500t型 軽巡洋艦 解説
【PS4:WoWS】大型巡洋艦アラスカ(Alaska CB-1)
日本海軍 戦艦 金剛型 扶桑型 伊勢型 長門型 大和型
島風型駆逐艦『島風』について
アメリカ海軍 航空母艦の紹介
防空駆逐艦 『秋月型』
航空母艦 『信濃』について
日本海軍 重巡洋艦 【摩耶】を発見
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
スポンサーリンク


スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク


検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム
必要事項をご記入の上、お問い合わせ下さい。    (※メールアドレスの誤入力にお気を付け下さい。また、ドメイン指定受信を設定されている場合は、当工房からのメールが正しく届くように、次のドメインを受信できるようにお願いします。         → @seisekimokei.com 後日、メールにてご連絡致します。)

名前:
メール:
件名:
本文: