自転車追加工作 & 艦橋作り込み 日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ㉓ (依頼製作)
日本海軍 航空母艦 『飛龍』(1942年 ミッドウェー海戦時) 製作中 ㉓
自転車追加工作 & 艦橋作りの続きです。
今回、わかる人にしかわからないかなりマニアックな内容です(/・ω・)/
「1/700 バイセコー(自転車)」にさらにペダルとライト部分を自作で追加しました。 極小なため、塗装もとても大変です。
動画の後ろに映っているのは、製作者の指です。 飛行甲板上に搭載予定です。
アップ過ぎてぼやけてますが、伝わるといいなぁ🚲🚲
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)
![日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 艦橋作り込み 伝声管F6oh5ZAaIAAH4e◆模型製作工房 聖蹟](https://blog-imgs-166.fc2.com/s/e/i/seisekimokei/202309261815231b9s.jpg)
・こちらは、艦橋の作り込み、「伝声管」を通路に並べているところです🎤📣
狭いところに、等間隔で並べていくのが難しいです。
![日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 艦橋作り込み 開閉レバーF65w4sAbIAA6Bfr◆模型製作工房 聖蹟](https://blog-imgs-166.fc2.com/s/e/i/seisekimokei/202309261815231bbs.jpg)
・そして、水密扉の裏側の「開閉レバー」を再現しました!(°▽°)
扉を閉めるときは、このレバーをグイッとして、海水が入ってこないように、ガッチリとゴムパッキンを圧着させて、水密保持の効果を高めていたみたいです。
真鍮線や伸ばしランナーで自作して、持ち手部分などを黒で塗装しました。また細かいので、拡大鏡を使って慎重に進めました ( ;∀;)
次は、双眼鏡や60㎝探照灯などを取り付けていきます!!
------------------------------------------------------------------------
◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
自転車追加工作 & 艦橋作りの続きです。
今回、わかる人にしかわからないかなりマニアックな内容です(/・ω・)/
「1/700 バイセコー(自転車)」にさらにペダルとライト部分を自作で追加しました。 極小なため、塗装もとても大変です。
動画の後ろに映っているのは、製作者の指です。 飛行甲板上に搭載予定です。
アップ過ぎてぼやけてますが、伝わるといいなぁ🚲🚲
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)
![日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 艦橋作り込み 伝声管F6oh5ZAaIAAH4e◆模型製作工房 聖蹟](https://blog-imgs-166.fc2.com/s/e/i/seisekimokei/202309261815231b9s.jpg)
・こちらは、艦橋の作り込み、「伝声管」を通路に並べているところです🎤📣
狭いところに、等間隔で並べていくのが難しいです。
![日本海軍 航空母艦 【飛龍】(1942年 ]ミッドウェー海戦時) 製作中 艦橋作り込み 開閉レバーF65w4sAbIAA6Bfr◆模型製作工房 聖蹟](https://blog-imgs-166.fc2.com/s/e/i/seisekimokei/202309261815231bbs.jpg)
・そして、水密扉の裏側の「開閉レバー」を再現しました!(°▽°)
扉を閉めるときは、このレバーをグイッとして、海水が入ってこないように、ガッチリとゴムパッキンを圧着させて、水密保持の効果を高めていたみたいです。
真鍮線や伸ばしランナーで自作して、持ち手部分などを黒で塗装しました。また細かいので、拡大鏡を使って慎重に進めました ( ;∀;)
次は、双眼鏡や60㎝探照灯などを取り付けていきます!!
------------------------------------------------------------------------
◆「X (エックス) 旧Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 「X(エックス) 旧Twitter」
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ