米航空母艦 『バンカーヒル(CV-17/Bunker Hill)』(1945年2月~3月頃) 製作中 キャットウォーク取り付け (依頼製作)
米航空母艦 『バンカーヒル(CV-17/Bunker Hill)』(1945年2月~3月頃) 製作中
甲板周りのキャットウォークを取り付け中です。
1945年序盤の仕様にするため、射撃指揮装置の位置や高さを作り変えています(^-^;
手すりも、米国仕様の3本手すりに換装しています。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

キャットウォークを取り付けていくと、空母らしくなってきました!(*^▽^*)
まだ甲板と船体は接着はされていません。接着前には、甲板下の格納庫にも艦上機を設置する予定です。

キャットウォークに付いている、丸い見晴台のようなところが、射撃指揮装置を設置する場所です。
製作年次もありますが、エセックス級航空母艦の中でも、一隻々この場所が微妙に違っており、一度エッチングパーツを
外して加工し、自作パーツなども用いて、資料を見ながら再構築しています。
バンカーヒルはキットが発売されていないので、改造して作らなければならず、ここも大変なところです(^^;)

左舷後部です。ここの射撃指揮装置の高さに違いがあるということで、高低を微妙に変えています。
今日は、終戦記念日です。バンカーヒルは、日本の特攻隊とも、とても関係が深い艦です。
戦争の記憶が、いつまでも忘れずに継承されていきますように・・・
私の大叔母が特攻隊の語り部をしております。NHKには終戦75年の特設サイトがあり、そこにも記事が掲載されていますので、宜しければご覧下さい。
※NHKの特設サイト記事
https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_42.html
※模型製作工房 聖蹟(関連ブログ記事 2018年7月30日掲載)
http://seisekimokei.jp/blog-entry-100.html

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
甲板周りのキャットウォークを取り付け中です。
1945年序盤の仕様にするため、射撃指揮装置の位置や高さを作り変えています(^-^;
手すりも、米国仕様の3本手すりに換装しています。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

キャットウォークを取り付けていくと、空母らしくなってきました!(*^▽^*)
まだ甲板と船体は接着はされていません。接着前には、甲板下の格納庫にも艦上機を設置する予定です。

キャットウォークに付いている、丸い見晴台のようなところが、射撃指揮装置を設置する場所です。
製作年次もありますが、エセックス級航空母艦の中でも、一隻々この場所が微妙に違っており、一度エッチングパーツを
外して加工し、自作パーツなども用いて、資料を見ながら再構築しています。
バンカーヒルはキットが発売されていないので、改造して作らなければならず、ここも大変なところです(^^;)

左舷後部です。ここの射撃指揮装置の高さに違いがあるということで、高低を微妙に変えています。
今日は、終戦記念日です。バンカーヒルは、日本の特攻隊とも、とても関係が深い艦です。
戦争の記憶が、いつまでも忘れずに継承されていきますように・・・
私の大叔母が特攻隊の語り部をしております。NHKには終戦75年の特設サイトがあり、そこにも記事が掲載されていますので、宜しければご覧下さい。
※NHKの特設サイト記事
https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_42.html
※模型製作工房 聖蹟(関連ブログ記事 2018年7月30日掲載)
http://seisekimokei.jp/blog-entry-100.html

艦船ランキング 人気ブログランキングへ