日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中⑯ 艦橋組み上げ完了! (依頼製作)
日本海軍 高速戦艦『金剛』(1944年 サマール島沖海戦時)製作中⑯
艦橋の組み上げが完了しました!
艦橋を積んだら、ようやく金剛らしくなってきました!三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪
パーツを合わせていくのは、やはり大変でしたが、無事に組み上がりました。 見えない部分にも、たくさんの自作パーツが使われています。
金剛型の艦橋は、無骨なゴツゴツしたイメージがあって、そこが戦艦らしくて良いですね♪
ここに、双眼鏡や、機銃類、射撃指揮装置などの艤装品を取り付けて、さらに艦橋らしく構築していきます!
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

↓こちらは、現在の防空指揮所 製作中の様子です。
1944年のサマール沖海戦時ですので、21号電探も取り付けます📡
九四式二重測距儀(自艦と目標物と距離を測るための装置)
の左右のレンズ部分は、0.1㎜プラ板で奥行を付けて、立体化させ、 目標物を測っている雰囲気を出しています(^-^;
そして一緒に、測距儀の前にある、九四式方位盤照準装置
(砲戦で必要なさまざまな数値を計測・計算するための装置)も、
出来る限り精密化しました。

次は、一旦、搭載艇の取り付けを進めたいと思います( ^^) _旦~~
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
艦橋の組み上げが完了しました!
艦橋を積んだら、ようやく金剛らしくなってきました!三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪
パーツを合わせていくのは、やはり大変でしたが、無事に組み上がりました。 見えない部分にも、たくさんの自作パーツが使われています。
金剛型の艦橋は、無骨なゴツゴツしたイメージがあって、そこが戦艦らしくて良いですね♪
ここに、双眼鏡や、機銃類、射撃指揮装置などの艤装品を取り付けて、さらに艦橋らしく構築していきます!
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

↓こちらは、現在の防空指揮所 製作中の様子です。
1944年のサマール沖海戦時ですので、21号電探も取り付けます📡
九四式二重測距儀(自艦と目標物と距離を測るための装置)
の左右のレンズ部分は、0.1㎜プラ板で奥行を付けて、立体化させ、 目標物を測っている雰囲気を出しています(^-^;
そして一緒に、測距儀の前にある、九四式方位盤照準装置
(砲戦で必要なさまざまな数値を計測・計算するための装置)も、
出来る限り精密化しました。

次は、一旦、搭載艇の取り付けを進めたいと思います( ^^) _旦~~
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ