マストやレーダー、アンテナ類設置! 米海軍 大型巡洋艦【アラスカ(USS Alaska CB-1)】(1944年11月~12月頃) 製作中㉑ (依頼製作)
米海軍 大型巡洋艦 【アラスカ(USS Alaska CB-1)】
(1944年11月~12月頃) 製作中㉑
マストやレーダー、アンテナ類を設置しました!📡📡📶
スマートな美人さんの艦橋がようやく現れました!✨( ˃ ˂ഃ )
SKレーダー(対空探索)、SGレーダー(水上探索) 、TBSアンテナ、IFFアンテナなどなど・・・
米国や英国の艦艇には、高性能なレーダーが搭載されていましたが、このレーダー開発の主要部分には、日本人の発明が採用されていたのは、有名な話しです。
「八木・宇田アンテナ」と「分割陽極型マグネトロン」です。
「レーダーは、日本人が発明した」と言ってもいいほどだそうです。
1926年には、米国で論文が賞賛されていた「八木・宇田アンテナ」ですが、日本人がその技術の重要さに気付くのは、1942年5月以降で、決定的なのは、ミッドウェー海戦でのことでした。
ご存じの通り、その高性能レーダーに、日本は苦戦を強いられました。なんとも数奇なエピソードです。
1944年竣工の大型巡洋艦アラスカ級には、レーダー、アンテナが多数搭載されていました。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


これからまだ、甲板物品の取り付けを、さらに進めていきます!
( ^^) _U~~
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
(1944年11月~12月頃) 製作中㉑
マストやレーダー、アンテナ類を設置しました!📡📡📶
スマートな美人さんの艦橋がようやく現れました!✨( ˃ ˂ഃ )
SKレーダー(対空探索)、SGレーダー(水上探索) 、TBSアンテナ、IFFアンテナなどなど・・・
米国や英国の艦艇には、高性能なレーダーが搭載されていましたが、このレーダー開発の主要部分には、日本人の発明が採用されていたのは、有名な話しです。
「八木・宇田アンテナ」と「分割陽極型マグネトロン」です。
「レーダーは、日本人が発明した」と言ってもいいほどだそうです。
1926年には、米国で論文が賞賛されていた「八木・宇田アンテナ」ですが、日本人がその技術の重要さに気付くのは、1942年5月以降で、決定的なのは、ミッドウェー海戦でのことでした。
ご存じの通り、その高性能レーダーに、日本は苦戦を強いられました。なんとも数奇なエピソードです。
1944年竣工の大型巡洋艦アラスカ級には、レーダー、アンテナが多数搭載されていました。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)


これからまだ、甲板物品の取り付けを、さらに進めていきます!
( ^^) _U~~
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ