ホーサーリール&小物パーツ類 米海軍 重巡洋艦 【デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)】(1948年 竣工時前後)製作中 ⑫ (依頼製作)
米海軍 重巡洋艦 【デ・モイン(USS DES MOINES CA-134)】(1948年 竣工時前後)製作中 ⑫
甲板装着品や小物パーツ類の取り付けの続きです。
大物パーツを早く設置していきたいところなのですが、順番を間違えると、作業が極めて困難になるため、焦らずに進めていきます(^▽^;)
それにしても、大寒波の影響でさすがに最近寒く、作業で使用のピンセットが冷た過ぎて手指の感覚がなくなりますね( ;∀;)
甲板や船体に付いている小物パーツ類を、自作パーツでディテールアップして、日本艦とは少しデザインが違う「ホーサーリール」を設置していきます。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・元々のキットのモールドを削り取って、立体的にしていきます。

・真鍮線で自作しました。

・必須の装備、「ホーサーリール」です。

・後部甲板の様子です。ホーサーリールや手摺りが付いて、だいぶ船の雰囲気が出てきました(´∀`)
第三主砲の台座にある、長方形の細かい柱状のものも、自作で取り付けています。同型艦の「展示艦 セイラム」画像を参考にして、設置しました。

・0.3㎜プラ棒で作った救命用の浮き、「フローターズネット」をバスケットに積み込みました。中央構造物の各所に設置されています🧺
次は、大物パーツ、「煙突」を設置していきます!
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
甲板装着品や小物パーツ類の取り付けの続きです。
大物パーツを早く設置していきたいところなのですが、順番を間違えると、作業が極めて困難になるため、焦らずに進めていきます(^▽^;)
それにしても、大寒波の影響でさすがに最近寒く、作業で使用のピンセットが冷た過ぎて手指の感覚がなくなりますね( ;∀;)
甲板や船体に付いている小物パーツ類を、自作パーツでディテールアップして、日本艦とは少しデザインが違う「ホーサーリール」を設置していきます。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・元々のキットのモールドを削り取って、立体的にしていきます。

・真鍮線で自作しました。

・必須の装備、「ホーサーリール」です。

・後部甲板の様子です。ホーサーリールや手摺りが付いて、だいぶ船の雰囲気が出てきました(´∀`)
第三主砲の台座にある、長方形の細かい柱状のものも、自作で取り付けています。同型艦の「展示艦 セイラム」画像を参考にして、設置しました。

・0.3㎜プラ棒で作った救命用の浮き、「フローターズネット」をバスケットに積み込みました。中央構造物の各所に設置されています🧺
次は、大物パーツ、「煙突」を設置していきます!
------------------------------------------------------------------------
◆「Twitter」と「ホームページ」もございますので、宜しければご覧ください。
<リンク>
・模型製作工房 聖蹟 Twitter
・模型製作工房 聖蹟 ホームページ

艦船ランキング 人気ブログランキングへ