完成!! 1/700 【赤城】(ミッドウェー海戦 1942年)の詳細画像です!
完成しました、日本で最初の大型空母、航空母艦『赤城』(ミッドウェー海戦時 1942年)の詳細画像をアップします!(*^-^*)
※当時、世界最強とうたわれた第一航空艦隊の旗艦として太平洋に君臨した最後の姿です。
ハセガワ製のキットをメインにして、各種の赤城専用エッチングパーツや多数の材料を使用し、必要箇所は自作パーツなども用いてスクラッチ製作し、可能な限りディテールアップしました。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・艦首甲板に、ミッドウェー海戦時だけの特徴的な日の丸塗装を再現しています。

・木甲板は、マスキングによる多色塗装で再現しています。

・赤城は『第一航空艦隊第一航空戦隊の旗艦』でした。
旗艦として、「南雲忠一 中将」が乗艦していましたので、マストの上部に中将旗を掲げています。 また、『第一航空艦隊第一航空戦隊』を表す信号旗も掲げています。


・艦橋に赤城特有の断片防御用のマントレットを設置しています。ミッドウェー海戦時ですので、真珠湾から今までの雨風、排煙、油などによる汚れが染みているような、色味にしました。


・各、艦上機の胴体に、『赤城所属』を示す1本の赤帯を再現しています。

・隊長機の垂直尾翼のマーキングや、代表的な機体番号を入れています。

・九七式艦上攻撃機には、ペンキがはげ落ちた歴戦のあとを塗装で再現しています。

・甲板裏のトラス構造をエッチングパーツで再現しています。また、資料をみながらスクラッチ製作もしています。

・筋かいの部分は、0.2㎜の真鍮線で微調整しながら製作しました。
甲板の取り付けにたいへん苦労しました(;´Д`A ```




・『12㎝連装高角砲』の砲身は、全て真鍮パイプで作り直しています。防弾ロープも設置しました。
この12㎝連装高角砲を最後まで設置していたのは、赤城だけらしいです。僚艦の加賀は、近代化改装のおりに、多くの艦が装備している、『12.7㎝連装高角砲』に換装されていました。


・赤城の巨大な一本の曲面煙突が個人的に好きなところです(*^^*) 大型空母らしさを感じます。駆逐艦の煙突何本分になるんだろう・・・と考えてしまいます。Σ(・□・;)


・空母特有のウェザリングを施しています。

・一円玉比較をしてみました(^-^)

・ウェーブ製・T-ケース(WL)の台座にビス固定したところです。台座の黒色が、赤城をとても落ち着かせてくれます。

・25mm連装機銃を全て高精度なパーツに換装し、各所「リノリウム甲板」部分もエッチングパーツで再現しています。
赤城は、元々巡洋戦艦として建造が開始され、そのなごりなのか、大改装後もケースメート式の『20㎝単装砲』が6門、後部両舷に装備されています。この20㎝砲は、新造時の古鷹型や青葉型巡洋艦の主砲と同型とのことです。また、日本の空母で左舷に艦橋があるのは、赤城と他には飛龍だけでした。ここも、他の空母と違うところです。
赤城は、第一航空艦隊全体の旗艦でもあり、日本を代表する重要な空母でした。
太平洋、インド洋と縦横の活躍をし、歴戦を重ねてきましたが、昭和17年6月のミッドウェー海戦でついに戦没しました。
それでは!m(__)m

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
※当時、世界最強とうたわれた第一航空艦隊の旗艦として太平洋に君臨した最後の姿です。
ハセガワ製のキットをメインにして、各種の赤城専用エッチングパーツや多数の材料を使用し、必要箇所は自作パーツなども用いてスクラッチ製作し、可能な限りディテールアップしました。
(画像はクリックすると高画質でご覧頂けます)

・艦首甲板に、ミッドウェー海戦時だけの特徴的な日の丸塗装を再現しています。

・木甲板は、マスキングによる多色塗装で再現しています。

・赤城は『第一航空艦隊第一航空戦隊の旗艦』でした。
旗艦として、「南雲忠一 中将」が乗艦していましたので、マストの上部に中将旗を掲げています。 また、『第一航空艦隊第一航空戦隊』を表す信号旗も掲げています。


・艦橋に赤城特有の断片防御用のマントレットを設置しています。ミッドウェー海戦時ですので、真珠湾から今までの雨風、排煙、油などによる汚れが染みているような、色味にしました。


・各、艦上機の胴体に、『赤城所属』を示す1本の赤帯を再現しています。

・隊長機の垂直尾翼のマーキングや、代表的な機体番号を入れています。

・九七式艦上攻撃機には、ペンキがはげ落ちた歴戦のあとを塗装で再現しています。

・甲板裏のトラス構造をエッチングパーツで再現しています。また、資料をみながらスクラッチ製作もしています。

・筋かいの部分は、0.2㎜の真鍮線で微調整しながら製作しました。
甲板の取り付けにたいへん苦労しました(;´Д`A ```




・『12㎝連装高角砲』の砲身は、全て真鍮パイプで作り直しています。防弾ロープも設置しました。
この12㎝連装高角砲を最後まで設置していたのは、赤城だけらしいです。僚艦の加賀は、近代化改装のおりに、多くの艦が装備している、『12.7㎝連装高角砲』に換装されていました。


・赤城の巨大な一本の曲面煙突が個人的に好きなところです(*^^*) 大型空母らしさを感じます。駆逐艦の煙突何本分になるんだろう・・・と考えてしまいます。Σ(・□・;)


・空母特有のウェザリングを施しています。

・一円玉比較をしてみました(^-^)

・ウェーブ製・T-ケース(WL)の台座にビス固定したところです。台座の黒色が、赤城をとても落ち着かせてくれます。

・25mm連装機銃を全て高精度なパーツに換装し、各所「リノリウム甲板」部分もエッチングパーツで再現しています。
赤城は、元々巡洋戦艦として建造が開始され、そのなごりなのか、大改装後もケースメート式の『20㎝単装砲』が6門、後部両舷に装備されています。この20㎝砲は、新造時の古鷹型や青葉型巡洋艦の主砲と同型とのことです。また、日本の空母で左舷に艦橋があるのは、赤城と他には飛龍だけでした。ここも、他の空母と違うところです。
赤城は、第一航空艦隊全体の旗艦でもあり、日本を代表する重要な空母でした。
太平洋、インド洋と縦横の活躍をし、歴戦を重ねてきましたが、昭和17年6月のミッドウェー海戦でついに戦没しました。
それでは!m(__)m

艦船ランキング 人気ブログランキングへ