『航空母艦 赤城(真珠湾攻撃時 1941年)』 トラス構造 製作 甲板取り付け完了!
甲板裏のトラス構造を製作し、甲板の取り付けを完了しました!
赤城の甲板裏は、とても複雑で、取り付けにはいつも一苦労いたします(^-^;
パーツの合わせが多すぎてなかなか合わず、試行錯誤して調整し、ぴったりと合わせます。
苦労しましたが、無事に良い形に取り付けられました(´Д⊂ヽ
時系列で画像を載せてみました。

塗装前です。エッチングパーツを組みます。数え切れないほどのパーツを組み合わせていますΣ(゚Д゚)

エアブラシで塗装後です。



この艦尾の合わせが非常に難しいです。ここもエッチングパーツも組みます。少しづつ接着していきます。

筋かいの部分は、0.2㎜の真鍮線で再現しています。

これは、艦首部分です。ここも、ゆっくりとぴったりになるように接着します。

取り付け完了です。
甲板には、使用感を感じさせる風合いを付け、飛行機を着陸・停止させるための「着艦制動索」(黒色のケーブル状の物)も設置しました。この甲板のグラデーションがいつも好きです(*^_^*)
次はついに、艦上機を設置します!

艦船ランキング 人気ブログランキングへ
赤城の甲板裏は、とても複雑で、取り付けにはいつも一苦労いたします(^-^;
パーツの合わせが多すぎてなかなか合わず、試行錯誤して調整し、ぴったりと合わせます。
苦労しましたが、無事に良い形に取り付けられました(´Д⊂ヽ
時系列で画像を載せてみました。

塗装前です。エッチングパーツを組みます。数え切れないほどのパーツを組み合わせていますΣ(゚Д゚)

エアブラシで塗装後です。



この艦尾の合わせが非常に難しいです。ここもエッチングパーツも組みます。少しづつ接着していきます。

筋かいの部分は、0.2㎜の真鍮線で再現しています。

これは、艦首部分です。ここも、ゆっくりとぴったりになるように接着します。

取り付け完了です。
甲板には、使用感を感じさせる風合いを付け、飛行機を着陸・停止させるための「着艦制動索」(黒色のケーブル状の物)も設置しました。この甲板のグラデーションがいつも好きです(*^_^*)
次はついに、艦上機を設置します!

艦船ランキング 人気ブログランキングへ